授業力アップ 学級経営の話

現職の小学校教員30年の経験から学んできたことを紹介します。
授業力や学級経営について参考になれば幸いです。

傷つく言葉とうれしい言葉

🔴傷つく言葉とうれしい言葉



自尊感情は、心ない一言で吹き飛んでしまいます。


道徳で読み物教材で思いやりについて学習することもいいでしょう。


しかし、現実の自分たちのクラスで傷つく言葉が飛び交っていないかを考えることの方が大切なのです。


こんな言葉でいやな気持ちになった❗️

こんな言葉で傷ついた❗️

⭐️実際に自分が経験したことを出し合い考えていきます。


先生が子どもの頃のそんな場面を初めに語ると出しやすくなります。


◯私は小学校の頃、冬になるとくちびるが荒れてカサカサになり、かゆくなり舐めると余計に荒れて腫れていました。その事を周りからあだ名をつけられて、からかわれていました。言われると傷つき腹を立て、私もひどい言葉を投げ返し、何度も殴り合いのケンカになっていました。



そんな思いだけは、あなたたちには絶対にさせたくない!だからよく考えてほしい


という事を必ず子どもたちに伝えています。




☆ドッジボールでへたくそと言われた時のこと

☆背が低いことでチビと言われた時のこと

☆名前を変えて、へんなあだ名で呼ばれた時のこと

☆授業で間違えた時、バカにされて笑われた時のこと


いやな言葉、傷ついた時のことが出てきます。


「そんなことない」

という子もいます。

出すのが恥ずかしいか、言いたくないことが多いのです。

「よかったね、今までそんなこと言われなくて」

と返しておきます。

注意しておく点は、「誰にされた、言われたことは、今は置いておく」ことです。

クラスの中で起きた出来事を蒸し返すのが、目的ではないからです。

「オレは言ってない!」

「お前も〜〜と言った!」

となるからです。


また、先生は子どもがいやな時のことを話してくれたら、

「つらかったでしょ?そんな言葉は絶対に間違ってるとよね」

と共感しながらメッセージを送っていくのです。

今はどんな気持ちになるのかを想像し、考えることに焦点化します。

たくさん出てくるはずです。



そこで傷つく言葉を分類していきます。

すると、

①体つきや顔のことで言われること

②名前を変えてへんな呼び方をされること

③成績や作品、活動の巧拙をからかわれること

など、近い状況に分類することができます。

言えなかった子どもが、自分の経験と重ねて、この過程で出してくれることもあります。


黒板の半分にこれらの傷つく言葉を書いておきます。

次に


「うれしかった言葉はどんな言葉❓」

と聴いていきます。


「初めて倒立が出来た時、友達がすごいといっしょに喜んでくれた」

「困ってる時、手伝うよと声をかけてくれた時」

などたくさんのうれしい言葉が出てきます。

これも分類していきます。

①努力を認めてくれる

②痛みを分かち合ってくれる

③失敗を励ましてくれる

など

学年に応じて分けていくことが出来ます。


黒板の残り半分に書いていきます。





傷つく言葉とうれしい言葉を対比して考えさせます。




そして、

「このクラスでは、どっちの言葉をたくさん聴きたい❓」

「いやな言葉をよく使ってる人とうれしい言葉をよく使ってる人とでは、どんな違いがあるだろう❓」

こんな事を考えてもらいます。

この授業は、どんな学年を担任しても行ってきました。

こんなクラスにしたいという先生の思いと安心して過ごしたいという子どもの願いが一致することができるのです。

この授業をしたからといって、クラスからトラブルがなくなるわけではありません。

でも、この授業を原点にしておくことが大事なのです。




PVアクセスランキング にほんブログ村

×

非ログインユーザーとして返信する