授業力アップ 学級経営の話

現職の小学校教員30年の経験から学んできたことを紹介します。
授業力や学級経営について参考になれば幸いです。

国語 ごんぎつね 言語活動2

🔴国語 ごんぎつね 言語活動2


⭐️パンフレットを作ろう


昔、愛知県半田市にある新美南吉記念館に行ったことがあります。


地元の小学校の子どもたちは、新美南吉さんの様々な作品に授業で取り組んでいました。

たくさんの資料があって、とても勉強になりました。

作品のジオラマもあって楽しかったですよ。

機会があれば、ぜひ一度行ってみてください。

記念館のホームページもあるので、教材研究の参考にしてください。



🔴前回の記事で言語活動として「ごん日記」や「兵十日記」を紹介しました。

⭐️今回の言語活動は、「映画ごんぎつねのパンフレット」です。

「もし、あなたが映画『ごんぎつね』の

パンフレットを作るなら❓」

というアイデアです。

絵画は、図工でいろんな場面を描かせてもいいですね。

①あらすじ

②見どころ

③キャスト(登場人物)

④登場人物からのメッセージ

⑤関係図(雑誌などでテレビドラマの紹介でよくある相関図)

⑥マップ

ごんの住んでいる穴

兵十の家

小川

文章から読み取れるものと、イメージをふくらませたものをイラスト地図にして、説明を記入したものです。

例えば、川の絵を描き、

「ここで兵十は、あみで魚を取っていた」

「ごんは、この穴で一人でくらしていた」

などを書き込んでいくのです。

グループでの共同作業で作成してもいいですね。

ページを分担してパンフレットをグループごとに作成しても工夫をこらして面白いものができますね。






PVアクセスランキング にほんブログ村

子どもが一番読んでいるプリントは❓

🔴子どもが一番読んでいるプリント

🔶配布されたプリントの中で子どもたちが一番読んでいるものは、何でしょう❓




🔶先生が一生懸命書いた学級通信でもなく、もちろん宿題プリントでもありません。





🔴給食献立表です。





🔶配布すると、隅々まで丁寧に読んでいます。

「うおー❗️焼きそばや〜〜❗️」

「揚げパンだ〜ヤッホー〜❗️」



🔶こんな最高の教材を見逃しては、もったいないと思いませんか❓



🔶国語の時間を使って、給食献立表を音読してもいいのです。



🔶算数の時間に、出てきた野菜を表とグラフにしてもいいのです。

🔶カロリーの合計を計算することだっていいのです。




🔶社会科で、食材の産地調べとして、調理員さんにインタビューしてもいいのです。



🔴1年生を担当した時、給食委員会の高学年が毎週、廊下の黒板に1週間の献立を書いてくれていました。

🔶休み時間のたびに1年生が見ています。

🔶カタカナは、授業よりもその黒板で覚えたと言ってもいい子もいました。



「ボールのボってどんな字❓」

「明日の給食のマーボーどうふのボや❗️」

と即答したので、爆笑しました。


🔶お子さんをお持ちの方が、もしこのブログを読んでいただいているなら、ぜひ一度献立表を一緒に読んでみることをおススメします。

🔶いろんな話をしてくれることと思います。給食の時の様子もきっとその会話からうかがい知ることができますよ。

「昨日の晩御飯も同じメニューだった〜」

ということはなくなるかもしれませんね。

🔶今、食育について学校現場で取組をと言われていますが、特別なことをしなくても、毎月ある給食献立表一つで充分いい教材となりえます。





PVアクセスランキング にほんブログ村

体育 バスケットボール1

🔴体育 バスケットボール1

⭐️ルールを自分たちで創る❗️


中学年でポートボール、高学年でバスケットボールに取り組んでいます。



🔶バスケットボールは、学年や子どもの実態に合わせて、ルールを作っていくことが必要です。


🔶いきなり高い位置にあるゴールにボールを入れるのは、かなり難しいからです。


🔶ボードに当たったら1点でもいいのです。


🔶ネットに当たったら2点でもいいのです。

🔶そして入ったら4点というように子どもの様子を見てルールを作ればいいのです。


🔵ゲームを楽しむためにスポーツのルールは出来ていったのですから。


🔷バスケットボールはアメリカで生まれたスポーツです。


①初めは床にバスケット(カゴ)を置いて入れていましたが、すぐに入って面白くないと変わりました。

②そして高い壁にバスケットをつけました。でも困った事がおきます。

③カゴからボールを出すのが大変でハシゴを使って取り出していました。

その解決策は❓

④カゴの底を開けたのです。

今度はすぐボールは落ちてきますが、カゴがよく壊れます。そこで❓

⑤カゴではなく、リングにネットをつけたのです。

でも困ったことはまだありました。

シュートをした後、壁に体がぶつかってしまいます。

⑥壁につけるのではなく、壁の前に板を出して、その板にリングをつけたのです。



☆同じ学年だった体育の得意な先生から昔教えてもらったバスケットボールの歴史です。



🔴この話をすると、子どもたちはとても興味を持つとともに、ルールは初めからあるものではなく、楽しむために変えていけばいいのだと考えられるようになっていきます。

🔶うまい子だけ楽しむのではなく、みんなが楽しめるルールを子どもたちが考えます。


🏀一度シュートを入れた子は、チームの全員が入れないと得点にならない。


🏀チーム全員が入れたらボーナス得点


というルールを作ったクラスもありました。



🔷運動のできる子は面白くないのではと思って見ていました。



🔷シュートを決めた子は、パスを出し、相手をブロックをして味方の友だちにシュートをさせていました。

それでもなかなか入りません。



🔷ようやく味方の子が全員決めた時には、その得意な子は自分がシュートを決めた時よりも最高の笑顔でハイタッチをしていました。



🔷少しずつ話し合ってルールが変わっていきます。



考えるのも体育なのです。

🏀🏀🏀🏀🏀🏀🏀🏀🏀🏀🏀🏀🏀





PVアクセスランキング にほんブログ村

学級記念日を創ろう!

🔴学級記念日を創ろう



🔶クラス全員で何かを成し遂げた時



🔶全員が一つの課題を達成できた時



🔶クラスで起きた問題を解決できた時




🔶クラスで大切な思い出が出来た時


🔴私は「学級記念日」を創って、カレンダーやクラス年表に書き込んでお祝いをしています。



🔶体育で教えあって全員がとび箱をとべたときは、「とび箱記念日」にして、牛乳でカンパイ❗️


🔶運動会のダンスを全員が覚えて踊れるようになった時には、「ダンス記念日」


🔶クラス全員が漢字テストを合格したら、「漢字記念日」


🔶友だちにいやなあだ名をつけて呼んでいたことをみんなで考えあった時には、「友だち記念日」




🔶転出や転入で仲間との別れや出会いがあった時には、「サヨナラ記念日」「ヨロシク記念日」




というような記念日を節目節目で創っていました。


🔴記念日にすると、クラスの思い出として意識に残るからです。


その都度、私は子どもたちに語りかけます。



人は一人でも生きていかないといけない。



友だちがいなくても生きていける。



でも、誰かがいっしょだと喜びは、倍になる。



誰かがそばにいてくれるだけで悲しみは半分になる。



クラスは、たまたま集まっただけだけれど、一年間を楽しく「暮らす」のか、いやな思いで「暮らす」のか、みんなで考えていこうよ



というような話をしています。


全員で安心できるクラスを作っていくんだと語りかけます。


学級記念日を創ったり、日常の何気ない場面を大切にしていくことで、少しずつあたたかいクラスになっていくのです。




PVアクセスランキング にほんブログ村

想像力を伸ばす6 人の気持ち

🔴想像力を伸ばす6 人の気持ち



⭐️相手を思いやる力


🔶これまで紹介してきた「魔法のテレビ📺」をいろんな場面で使っていくと子どもの想像力は伸びていきます。


🔶学級で話し合いをするような揉め事や、子ども同士のトラブルの際にも相手の様子を見て、心の中を想像させます。


もちろん、自分の伝えたいことはしっかりと出させた上で行うのです。


でも、泣いたり、怒ったりして、うまく自分の思いを伝えられない時もあります。

🔶そんな時に「魔法のテレビ」で心の中の言葉を考えさせるのです。



🔵低学年や中学年では、大阪府人権教育研究協議会が作成した「いま、どんなきもち?」という教材がポスターやカードになっているので、それを活用した授業を道徳でやっておくのもいいと思います。


🔶がっかり〜、さみしい〜、はらがたつ!というような表情の子どものイラストがたくさん描かれています。


🔶それを見ながら、この子は今どんな気持ちでいるのだろう❓と考えさせたらいいのです。


なぜそんな気持ちになったのかな❓


と問いかけると、「魔法のテレビ」を使って、背景を想像していきます。


🔶自分の体験と重ねて「朝、お母さんに怒られたから機嫌がわるいんだ」など考えを出してくれます。


🔶人の感情を想像する力は、今とても重要になってきています。


🔶また、自分の感情を言葉にしてうまく伝える力も同様に重要になってきています。


🔶人間関係を結ぶためにかかせない力です。


こうした力を低学年から育んでいくためにも、この想像力は大切なのです。


ダウンロードもできるので活用してみてください。


🔶基礎となる力を充分に耕しながら、実際に起きた出来事の中で、感情をうまくコントロールしながら、想像力を働かせていくのです。


Aさんは、今どんな気持ちでいるのだろう❓と


周りの子らは、今、どんな気持ちでいるのだろう❓


まずは、そこからです。





PVアクセスランキング にほんブログ村