授業力アップ 学級経営の話

現職の小学校教員30年の経験から学んできたことを紹介します。
授業力や学級経営について参考になれば幸いです。

国語 ローマ字の指導2 授業参観ネタ

🔴国語 ローマ字の指導2 授業参観ネタ



🔵授業参観でローマ字をすると盛り上がりました。


🔶まずは、一人ずつB4サイズにローマ字で書いた自分の名前と好きなものを発表しました。

(これで全員の出番があります)


10分ぐらいです。




🔶 次は k□m□ と板書


「□の中に母音を入れて、生き物になるように探してください」


ペアで母音のカードを置きながら考えます。

答えは4個あります。

kame(カメ)

kamo(かも)

kuma(くま)

kumo(クモ)

ペアで答えてもらうと8人発表できます。



🔶次は □a□i と板書


「□の中に 子音を入れて生き物になるようにしてください」


これもペアで子音のカードを置きながら考えます。


「これは難しいので.保護者の方もいっしょに考えてくださいね」と呼びかけても面白く参観してもらえます。

答えは 全部で11個あります。

1. kani(カニ)

2. kabi(カビ) これも生物

3. kaki(かき) 柿と牡蠣

4 sagi(サギ) 鷺

5. nasi(ナシ) 梨

6. hati(ハチ) 蜂

7. hagi(ハギ) 萩

8. yagi(ヤギ)

9. yasi(ヤシ) 椰子

10. wasi(ワシ) 鷲

11. wani(ワニ)

[他にもあるかもしれません]


12. dani(ダニ)


ありました。


これは全部は出ないと思うので、ヒントをあげでもいいし、時間が来たらこんなのもあるよと答えを言ってもいいと思います。

20分〜25分ぐらい


🔶 最後に保護者参加型の学びをします。

ペアごとに子音のカードを2つ渡します。

あらかじめ、言葉を作りやすくて、どのペアもできるだけ違う子音を考えて渡します。

保護者には、協力をお願いして、その場で母音のカードを2枚ずつぐらい渡していきます。

ペアで考えて、言葉を作り、欲しい母音を保護者の方々にもらいにいきます。

例えば、

mとrを受け取ったペアが、mari(マリ)という言葉を作りたいと思ったら、

aとiを探しに保護者の方々に

「aをください」

とお願いに行くわけです。

持っておられなかったら、他の方にもらいにいきます。



もらったらちゃんとお礼も言うことを伝えておきます。

こうしてペアで母音と子音を組み合わせて、出来た言葉を発表させて、終了します。

少し時間がオーバーするかもしれません。



2回、参観でやりましたが、子どもたちも保護者も楽しんでくれました。


アレンジして参観でやってみてください。







PVアクセスランキング にほんブログ村

国語 ローマ字の指導1導入はパソコンで

🔴国語 ローマ字の指導1導入はパソコンで



ローマ字の学習は、昔は5年生でしたが、4年生になり、現在は3年生で指導することになっています。



教科書の記載も少しで、時間数も決まっておらず、4時間ぐらいで指導しているのが現状ではないでしょうか?


これでは習得することは、到底不可能です。



少しでも時間を確保してローマ字を効果的に指導する必要があります。



🔶 導入は母音と子音の組み合わせからできている事を簡単に指導してから、パソコンルームでします。




🔶 一学期の終わり、猛暑の中、エアコンの効いた部屋でローマ字入力のゲームをさせると、遊びながらどんどん覚えていきました。




🔶 二学期は運動会の練習で疲れている時にパソコンルームに行きます。




教室での学習はローマ字は楽しいと実感させてからです。




授業ではなかなか時間を取れないので、朝学習の時間や、宿題にします。




🔶 子どもは、自分の名前をローマ字で書きたくて仕方ありません。




🔶 学習係やボランティアの子に教室にある時計や黒板や時間割りをローマ字でカードに書いて、掲示します。



とにかく、ローマ字を流行させることです。そうなると休み時間も自由帳に書いています。



🔶 授業では 最初、一人では難しいのでペアでローマ字表を見ながら、簡単な言葉を書かせた方がいいと思います。



🔶 ペアで友達の名前をローマ字で教えあって書き、どんどん他の友達の名前を書きあっていく活動も楽しみながら学習していました。



🔶母音と子音のカードをペアの数だけ作って、並べて言葉を作るゲームも効果的でした。




その2ではローマ字の学習を授業参観で行った流れを紹介します。





PVアクセスランキング にほんブログ村

運動会 ダンスなどの演技指導 コーチを作る

運動会 演技の指導


運動会の練習に忙しい日々を過ごしている先生も多いかと思います。



特にダンスなど演技指導はたいへんです。



ただ熱心になるあまり、怒鳴りつけるような指導になっていないでしょうか?



指示は、できるだけ短く、明確にすることが大切です。



運動場で大きな声でダメ出しをしても子どもの意識にはほとんど届いていないことを自覚している先生は、マイクを使わずに「いいよ❗️」「カッコイイ❗️」とうまくのせています。


また、指示が分かりやすい先生は、曲に合わせて、動作に言葉を付けています。



「1.2.3.4.5.6.7.8」


とカウントするのではなく、


「ヒラヒラ、回って、バーンザイ」


というように振り付けをリズムにのせた言葉をうまく作って覚えやすくしています。



ダンスなどの指導は、演技を細かく分割して、一つ一つその演技ができているかを判定してあげるとスムーズにいきます。


全員を一斉指導しても、完成まではかなり時間もかかります。



20%ぐらいの子ができていれば、合格した子らに「コーチ」になってもらって少人数のグループに分かれて教えあう方がはやくできます。



休み時間に曲を流して、何人かずつ「コーチ」といっしょに練習してもらえば、教師がついて教えるよりよっぽど上手くなります。




「コーチ」もどんどん増えていきます。名称は名人でもインストラクターでもなんでもかまいません。


先生は仕事しながら、「だいぶ上手くなってきたね〜」と意欲を引き出す言葉をかけるだけでいいのです。


楽しむ練習をして達成感の味わえる運動会にはしてください。




PVアクセスランキング にほんブログ村

算数 大きな数の授業 その1量を体感

🔴算数 大きな数の授業 1量の体感



🔶 3年生では億、4年生では兆まで学習します。




大きな数は、その量を実感することが大事です。




黒板に1センチの正方形の紙を貼ります。



その次に縦10センチ横1センチの紙を貼ります。1個ごとに区切りの線を入れておきます。


これで10ですね。




ではこの10が10個集まったら?

とマスの線を書いた10センチの正方形を貼って、これで100だね。




というように目で見て量を実感しながら、1000。


そして、1万の紙を貼っていきます。




縦に100個.横に100個で1万個です。

1枚の模造紙にだいたい書けます。




そしてこの1万の紙を10個つないだら?10万になって、教室の前の廊下に置いたら、はみ出すよね。




と10ずつ集まったらどうなるかを視覚的に実感させていきます。


(すみません、文では分かりにくいですよね。写真があれば良かったのですが)


🔶 100万では、教室がだいたい8m×8mなので、廊下とベランダをあわせたぐらい。


体育で運動場に行くついでに10m✖️10mの正方形(100万)を白線で描き、1万の模造紙と比べて体感させる方法もあります。




1000万は、教室が10個分と廊下とベランダぐらいだとイメージさせます。



1億は、運動場と校舎ぐらいでしょうか。100m×100mですね。1センチ角のタイルを敷き詰めようとすると気の遠くなる数だと想像できます。



1兆は、10km×10kmです。もう町の大きさになります。



単に数字を1,000,000,000,000と書いても、苦手な子には訳が分かりません。できるだけ具体物か、半具体物などでイメージさせる必要があります。



そして、大事なのは、位取りの規則。日本語の数字の数え方は、一、十、百、千という四つの繰り返しになっていることを発見させます。


⭐️ 始めの家の部屋(位)も四つ。次の建物は、万だから、「マンション」で部屋(位)も四つ、その次の建物は、マンションの奥(おく)にあるから億というような覚え方を子どもたちと考えました。



だから数字を一の位から四つずつ区切っていくと、数えやすいことに子どもが気づくような授業を展開します。


この四つずつの位取りが大事だと子ども自身が押さえるよう、繰り返し指導する必要があります。



苦手な子に「どこが困ってる?」と尋ね、理解したつもりになっている子らに位取りの仕組みを何度も説明することで、納得の度合いが高まっていきます。


🔵 余談ですが、タレントのブルゾンちえみさんの35億が流行ってるので、子どもにやってもらいました。


35億は、0いくつ?の問いに、位取りの表に当てはめて答えていた子も、家とマンションの部屋が4×2で8個と頭の中で答えられるようになってきています。


🔴兆より大きな数を知りたいという声が出たので、もしもしかめよのメロディにのせた覚え方もやってみました。




その3では、数字カードを使った大きな数ゲームのやり方を紹介しています。遊びながら学べるゲームです。






PVアクセスランキング にほんブログ村

教室は◯◯◯◯所だ 道徳や学級会で

🔴教室は( )な所だ



「教室はまちがう所だ」の詩について前にふれましたが、子どもたちに教室ってどんな所になってほしい?と考えてもらいました。



みなさんは( )にどんな言葉を入れますか?

いくつでも考えてみてください。



子どもたちはたくさん書いてくれました。


☆教室は 安心できる 所だ


☆教室は 学ぶ所だ


☆教室は 力をあわせる所だ


☆教室は 楽しい所だ


☆教室は 失敗してもいい所だ


☆教室は 友達と仲良くなる所だ


☆教室は がんばる所だ


☆教室は みんなでつくるものだ


子どもたちの願いや思いがつまっています。



これらの中から自分たちが特に大切にしたいことを話し合っていきます。


みんな安心して学びたいと願っています。



🔵そんな気持ちをダメにしてしまうことって何なのかを話し合ってもらいます。



・発言をバカにして笑う


・勝手にしゃべってうるさい


・意見を聴いてくれない


・いじわるをする


・えらそうに見下す


などいっぱい出てきます。




こんなクラスにしたい、こんなことをされたら嫌だという願いは、みんな共通しています。



だからこそ、クラスの約束ができます。



でも、人間だからケンカになるし、失敗もします。



そのたびに、この原点の願いに戻って確かめ合う作業を日々していくことが大事なのです。






PVアクセスランキング にほんブログ村