授業力アップ 学級経営の話

現職の小学校教員30年の経験から学んできたことを紹介します。
授業力や学級経営について参考になれば幸いです。

体育 跳び箱の指導1高学年

体育 跳び箱の指導1 高学年



高学年の跳び箱運動で出来たら嬉しいと思う技の一つは、台上前転です。


この技は、見た目がカッコいいけれど、実はそう難しくないので高学年にはぜひチャレンジさせたい技です。


マットの代わりに跳び箱の上で前転するだけなのです。


といっても高さがあるので、恐怖心が出てきます。


それを克服するためには、スモールステップです。段階を踏んでいくと、前転が出来る子ならできる技です。


①マットに跳び箱の幅でビニールテープを貼り、真っ直ぐに前転をする


②マットを三つに折り畳んだ上で前転


③跳び箱の一番上だけを置き、その上にマットを被せて置き、前転する



(横にずれて落ちても痛くないようにマットを両側にも敷いて置く事)



※実は低い方が前転するのは怖いのです。


④跳び箱をだんだんと高くする




(跳び箱の側面の木に当たると痛いので、両側面にマットを被せ、下にも敷きます)



※両側に補助をする児童を付けます。落ちそうになったら、受けとめます。補助の仕方は、全員に指導します。



台上前転の細かな指導方法は、体育の教科書に載っているので割愛します。


手のつき方、背中を伸ばさずに丸める事、着いた手をギリギリ最後まで残しておくことなどがポイントです。



全員出来たら、「台上前転記念日」としてみんなで達成を祝います。


ただし、マット運動の記事でも書きましたが、技を習得することだけが跳び箱運動の目的ではありません。


跳び箱運動は、器械体操の一つとして、器械を使って自分の身体をどう動かせるのかを知ることにあります。技を通して、体の動かし方、楽しさを感じる授業にする必要があります。


マット運動と同じように、リズムに合わせて、ペアやグループでシンクロ跳び箱も出来ます。


マットに比べて、小学生が出来る技は少ないですが、難しい技に挑戦するだけでなく、美しいフォームで出来ているかにも着目する事も大切です。


一番ケガが多いのが跳び箱です。安全面に特に配慮した指導をおこなう必要があります。




PVアクセスランキング にほんブログ村

×

非ログインユーザーとして返信する