授業力アップ 学級経営の話

現職の小学校教員30年の経験から学んできたことを紹介します。
授業力や学級経営について参考になれば幸いです。

学級活動 ゲーム7 古今東西

🔴学級活動 ゲーム7 古今東西

◯どの学年でも楽しめるゲームの一つです。ルールは「山の手線ゲーム」と同じです。


◯お題を決めて、順番に言葉を言っていくゲームです。例えば「昆虫」をお題にすると、「バッタ」「カマキリ」「アリ」と交代で言っていきます。

◯お題は学年に応じて出していけば、いいかと思います。魚、鳥、植物、動物、歴史上の人物、都道府県名、木偏の漢字、算数の単位など、学習に関係するテーマにすると、単なる遊びではなく、勉強にもなります。

◯1年生なら、小さい「っ」のつく言葉(促音)や小さい「ゃ」のつく言葉(拗音)や「ん」が2つつく言葉(にんじんなど)をお題にするといいでしょう。

◯ルールが分かるとグループでさせます。紙に書いていってもいいですね。時間内にどれだけ書けるかを勝負にしてもいいでしょう。

◯全体でする場合は、グループから1人ずつ出てきて前に並び、リズムに合わせて言葉を言っていく方法でもいいでしょう。

◯全体ですると待つ時間が長くなるので、グループでしたり、アウトになった子も楽しめるようにルールを工夫して行うといいですね。

PVアクセスランキング にほんブログ村

学級活動 肝試し大会

🔴学級活動 肝試し大会

◯学期末などのお楽しみ会で「肝試し」を学校でしています。

◯理科室などの教室を暗幕カーテンで真っ暗にします。人体の骨格標本や内臓標本をいくつか並べておきます。

◯机の上に紙と鉛筆を置いておき、名前を書いてくるだけです。

◯子どもたちは怖い話が大好きです。「怪談」の本も図書室では人気がありますね。

◯最初に教室で「怖い話」をします。気をつけることはあまりに怖すぎる話をしないことです。以前の記事でも書きましたが、怖すぎる肝試しは禁物です。



◯怖い子は、耳をふさいでおいてもいいよと言っておきます。

◯そして、順番に理科室に「勇気試し」にチャレンジしていきます。1人でもいいし、ペアで行ってもいいことにします。時間もかかるので、ペアで行かす方がいいかと思います。



◯もう一つ配慮すべきことがありました。本当に怖くて嫌な子には無理に行かなくていいよとしておかないといけません。


◯待っている間や帰ってきたら、作文ノートに「勇気試し大会」をテーマに作文を書かせます。

◯作文が苦手な子も喜んで書いています。


◯理科室で驚かし役に先生が行ってもいいのですが、待っている子どもたちは興奮状態になるので、教室で仕事をしながら、様子を見ておいた方がいいかと思います。

◯全員が終わったら、名前を書いた紙を見て、丁寧に書いている子を褒めてあげます。

◯「怖い中で落ち着いて丁寧に名前を書いた子は本当の勇気があるね〜」と言ってあげるといいでしょう。

◯準備も時間もかからずに、楽しみながら作文の力もつけられるので、学級末のお楽しみ会の一つに取り入れてみられてはどうでしょう。

PVアクセスランキング にほんブログ村

1学期末の授業

🔴1学期末の授業

◯1学期もあと少しの時期、どんな授業をされていますか?

◯私も若い頃、教科の単元が終わらず、テストをギリギリにしていたことがあります。

◯計画の見通しを立てておくと、早めに終わって、復習や習熟の時間に当てることができてきます。

◯また、次の学期の単元を前倒しにして学習しておいてもいいのです。

◯3年生では、国語は漢字の復習や、おすすめの本の紹介カード作りやローマ字の単元を前倒しで実施しています。

◯算数は、各単元の復習や2学期の大きな数の単元を前倒しして授業しています。

◯理科は、2学期始めの昆虫の観察の単元を前倒しして、涼しいパソコンルームで、映像を使って授業をしたり、昆虫カードを作ったりしています。

◯社会科は、復習をしたり、買い物調べを前倒しして行ったりしています。

◯2学期は、運動会などの行事で授業が進みにくいことがあるので、少しだけしておくのです。


◯学習は一旦進んでから、またフィードバックして復習する方が理解もしやすくなります。

PVアクセスランキング にほんブログ村

3年生 理科 風とゴムの働き②

🔴3年生 理科 風とゴムの働き②


◯輪ゴムを使って車を走らせて、ゴムの強さと走る距離の関係を考える実験をします。


◯実験をする前に予想させます。どちらの方が遠くまで走るのかを考えさせておくことです。


◯この実験は、風の働きと同じように体育館や多目的室などの広い場所で行なう必要があります。


◯発射台をセロテープで固定して、初めは一本のゴムで短く伸ばして走らせます。


◯子どもたちはつい輪ゴムを長く伸ばしてギュイーンと車を走らせてしまうので、少しずつゴムの伸びを長くしていく方が、実感しやすいと思います。

◯次に輪ゴムを二本にして、距離を比べると、ゴムの強さと車の走る距離の関係が捉えやすくなります。

◯ひと通り、実験をした結果から分かった事を確かめていきます。

◯その後、時間があればゴム車で遊んでもいいとかと思います。

◯どこまで遠くまで走らせる事ができたか、チャンピオンを決めるゲームも盛り上がります。

◯カラーのビニルテープを5mぐらいの所に貼って、1番近い距離に停めたらチャンピオンという形でもできます。

PVアクセスランキング にほんブログ村

3年生 理科 風とゴムの働き①

🔴3年生 理科 風とゴムの働き①


◯まずは生活の中にある風の働きに関係するものを出し合います。


◯子どもからは、「扇風機、換気扇、うちわ、こいのぼり、凧揚げ、風車、風鈴」などが出てきます。


◯その後、教材キットなどの帆のついた車で遊んで、「風の強さと車の走る距離」について考えます。


◯体育館や多目的室、廊下で行なうといいでしょう。

◯グループにうちわを一つ渡して、リレーや一位を決める競争をすると盛り上がります。


◯うちわの代わりに口で息を吹いて、車を走らせてもいいと思います。


◯遊んだ後は、風の強さが一定の送風機で実験を行います。


◯スイッチが弱と強とでは、車の走る距離がどう変わるかを予想してから、グループごとに実験をしていきます。


◯帆の大きさの違いも変えることで車の走る距離がどうなるのかも実験をしていきます。


◯遊びながら、風の働きを考えることができたら3年生では充分かと思います。


◯雨で体育やプールが出来ない時などにすると、発散も出来て一石二鳥です。


PVアクセスランキング にほんブログ村