授業力アップ 学級経営の話

現職の小学校教員30年の経験から学んできたことを紹介します。
授業力や学級経営について参考になれば幸いです。

学級活動 ゲーム9 ドカーンゲーム

🔴学級活動 ゲーム9 ドカーンゲーム


◯以前流行ったゲームです。4人〜6人くらいで、輪になります。


◯最初の子が誰かを「ワン!」と指差します。


◯差された2番目の子が次に「ツー!」とまた違う子を指差します。


◯差された3人目の子が「スリー」と誰かを指差します。


◯差された4人目の子が誰かに「ドカーン!」と指で差します。


◯そして、「ドカーン」と差された子の両隣の2人が「ヒェー!」と叫びながら両手を挙げます。


◯間違えた言葉を言ったり、自分の番を間違えたり、両手を挙げるのを忘れていたらワンアウトというルールです。


◯ノーミスなら最後に「ドカーン」と当たった子から、もう一度最初から始めます。


◯文章で書くとややこしいのですが、実際にやってみると、1年生でも理解できます。


◯慣れてくるとスピードを上げてすると、盛り上がります。


◯集中していないと間違えてしまいます。「このゲームで反射神経と集中力をつけるんだよ」などと伝えておくといいでしょう。

終業式で通知票を渡す時

🔴終業式で通知票を渡す時

◯終業式の日に悩みに悩んでつけた通知票を渡す時、どんな形で渡していますか?

◯1人ひとり子どもに頑張ったことやこれから頑張ってほしいことを伝えているかと思います。

◯1人ずつじっくり話をしている間、他の子どもたちが通知票の「よくできました」の数を比べたり、騒然となったりしていることはありませんか?

◯私は通知票を渡す時は、テストの時のような机の形にして、連絡帳に1学期の振り返りや夏休みにチャレンジしたいこと、2学期に頑張りたいことを書かせています。

◯普段の机の形にしていると、どうしても隣同士で通知票を比較しあったり、余計なトラブルになったりすることが多いのです。

◯全員に通知票を渡していく間は、自分の成長や課題を振り返り、今後の努力をどうするか、静かに考える時間にすることが大切かと思います。

◯連絡帳に書かせることで、子どもが自分自身をどう見つめているのか、夏休みにどんなことを努力しようと思っているのかを保護者の方に理解してもらう一助になります。

◯1人で自分を見つめる時間にすることで静かに過ごす空間になります。

PVアクセスランキング にほんブログ村

学級活動 ゲーム8 言葉当て

🔴学級活動 ゲーム8 言葉当て


◯ある言葉を決めて、その言葉に関係するヒントを出していき、その言葉を当てるゲームです。


◯ペアやグループで問題を考えさせることで、国語力がアップします。


◯どんなヒントを出していくかが、なかなか難しいので言葉の学習にもなります。


◯例えば

第1ヒント「鏡がたくさんあります」


第2ヒント「イスもたくさんあります」


第3ヒント「机はありません」


さてここまでで答えは見つかりましたか?美容院や床屋さんではありません。


第4ヒント「ハンドルがあります」


第5ヒント「人がたくさん乗れます」


ここまで来れば「バス」だと分かりますね。


◯低学年や慣れない間は、第1ヒントからすぐに答えが見つかるヒントを作ってしまいますが、何度もしていると、お見事というヒントを考えられるようになってきます。


◯ゲームだけでなく、各教科の学習でも使えます。問題に答えることと作成することの両方で楽しみながら、力もついてきます。


◯1人でクイズを作るよりもペアやグループでヒントを考えさせた方が協力して楽しい時間になります。

PVアクセスランキング にほんブログ村

ローマ字クイズ 帰りの会

🔴ローマ字クイズ 帰りの会



◯以前の記事で簡単なゲームをして、ハッピーな気分で帰りの会をすることを書きました。



◯その中の一つを紹介します。サヨナラの挨拶の前に黒板に四角をいくつか書いてローマ字をその中に一文字ずつ書いていきます。

◯例えば人の名前だと、◽︎s◽︎n◽︎◽︎at◽︎◽︎と初めは書いておきます。


◯少しずつローマ字を書いていきます。


◯「分かった子は先生の耳に小さな声で言いに来てね〜正解したらサヨナラして帰ろうね〜」と言っておきます。


◯「みんなが知ってる男の子だよ〜」などとヒントを出していきます。

◯「◽︎son◽︎kat◽︎o」ここまで書くと「分かった〜!」とうれしそうに言いに来る子が出てきます。



◯「◽︎sonokatuo」ここまで書くと行列のできてきます。


◯苦手な子もいるので焦らないようにひらがなもふってあげると「分かった〜!磯野カツオ」と大声で叫んで来る子もいて楽しいサヨナラになります。


◯クラスの子の名前をローマ字の問題にすると、その子が主人公となります。

◯その日叱った子、あまり目立たない子、友達とケンカした子の名前をクイズにしています。

◯みんなが自分の名前をささやいている様子をうれしそうに見ています。


◯自分の名前なのになかなか分からない子もいますが、「アッ!」と分かった時には表情がとても良くなります。


◯ニコニコして教えに来てくれます。6年生なら歴史上の人物をクイズにしてもいいし、低学年ならひらがなでしてもいいかと思います。

◯時々やると、楽しくサヨナラができます。



◯気をつけることは、答えが分からない子が取り残されないように、だいたいいっしょにサヨナラができるように配慮することです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

夏休みの宿題

🔴夏休みの宿題


◯学校や学年によって、夏休みの宿題は違うかと思いますが、たいていは1学期の学習内容を市販のワークドリルやプリントを綴じたものを出しているかと思います。


◯市販のワークドリルを購入して、させてもいいかもしれませんが、費用もかかるので保護者の負担が少ないように1学期に使ったプリントを再度印刷して出しています。


◯印刷や綴じたりする作業は、結構時間もかかるので、ワークドリルの購入もいいかと思います。


◯いずれにせよ、答えを渡して、「答え合わせ」まで宿題にしておく方が、2学期始めの仕事の負担が違ってきます。


◯「答え合わせ」も勉強だと指導しておきます。間違っていた所は、消さずに赤鉛筆で横に書いておくことや、分からなかった所もきちんと答えを赤鉛筆で書いておくように伝えておきます。


◯学期末の個人懇談会や学級通信などで宿題の答え合わせの事を保護者にも伝えておくといいですね。



◯口酸っぱく説明していても、間違っているのに丸をつけていることがよくあります。



◯漢字などは、2学期にきちんとチェックすることは必要になってきます。

PVアクセスランキング にほんブログ村