授業力アップ 学級経営の話

現職の小学校教員30年の経験から学んできたことを紹介します。
授業力や学級経営について参考になれば幸いです。

転入生への配慮 ようこそ

🔴転入生への配慮 ようこそ


⭐️新学期に転入生が、学級に入ってくる場合、どんな配慮をされていますか?


新しい学校に来る子どもも保護者も不安がいっぱいです。


安心して、来られるような配慮が必要です。


学習はどこまで進んでいるか、前の学校と教科書も違うこともあります。


◯すでに終わった単元がある場合には、休み時間などで教えてあげる必要があります。


◯友だち関係がスムーズにいくように座席は、家が近所の子、親切に関わってくれる子にします。


◯特に帰り道に一人にならないように気をつけてあげることも大切です。



◯クラスの子どもたちは、転入生にとても興味を持ちます。わざとからかって構う子もいるので、注意深く見ておかねばなりません。


◯何人か、しっかりした子どもたちに学校を案内してもらったり、困った時には手伝ってあげてねとあらかじめ声をかけたりしておくと、喜んで手助けしてくれています。


◯事前に会える時には、それまでの学級通信を渡したり、学習の進度や学級の様子を伝えたりしています。


◯転入してしばらくは、電話や家庭訪問をこまめにして、保護者の方から様子を聴くことです。学校では馴染んでいるように見えても、まだまだそうではない場合もあるからです。


◯私自身子どもの頃、転校を何度もして、嫌な思いをした経験があるので、特にその気持ちが分かります。特に気にかけてあげてほしいと思います。




PVアクセスランキング にほんブログ村

転校での別れ サヨナラ

🔴転校での別れ サヨナラ


⭐️クラスの子どもが転校する時には、どんな事をしていますか?



色紙や手紙、写真を撮ってプレゼントにして渡す事はされているかと思います。


また、お別れ会をして、みんなからメッセージを伝える事もされているかと思います。




🔵私もこれまで何人もの子どもたちと転校での別れをしてきました。


お別れ会では、子どもたちが号泣し、抱き合ってなかなか離れない子どもたちの姿を見てきました。


そんな時には、子どもたちにこんな言葉をかけてきました。


「いい友だちを作ってきたね」


「◯さんのこと、このクラスの友だちの事を忘れないでね」


「でも、今度の学校でもきっと君なら素敵な友だちがいっぱいできるからね」


「学校は変わっても、離れてたって、ずっとずっと友だちだよ」


そして、みんなにこんな話をします。


「別れはいつかやってきます。だからこそ、一日一日友だちとの時間を大切にしないといけないんだよ」


🔵転校の理由も子どもによって様々です。


お父さんの仕事の転勤や家を購入しての転校だけではありません。


離婚による転居、DVによる転居、家庭により様々な理由があります。


突然の転校で、別れを告げる機会がない場合さえあります。


転居先をクラスの子どもたちに教える事が出来ないケースもありました。


もっとしてあげられる事があったはずだという後悔や教員としての限界を感じる事もありました。


⭐️だからこそ、子どもたちとの時間を大切にしたいと思っています。





PVアクセスランキング にほんブログ村

ハッピーニュース

🔴ハッピーニュース



⭐️日本新聞協会の「HAPPY NEWS」をご存知でしょうか?



◯心が温かく、幸せな気持ちになったり、勇気が湧いてきたりした新聞記事とそのコメントを募集して、毎年、新聞をヨム日(4月6日)に合わせて「HAPPY NEWS大賞」として発表しています。



HAPPY NEWSは、読むだけで元気になり、人生が豊かになり、社会も HAPPYになるというコンセプトで行われています。


◯これまでにたくさんのハッピーニュースが紹介されています。






⭐️子どもたちに伝えたい記事がたくさんありました。道徳や社会科で教材として使いたい記事ばかりです。


ぜひ一度調べてみてください。



🔵新聞を読むと、毎日のように事件や事故、暗くなる悲しいニュースばかりが目立ちます。


学校や子どもに関するニュースでも、教員の不祥事やいじめなどの記事ばかりが取り上げられています。


🔴日常の教室では、ハッピーで楽しい子どもの姿がいつも見る事が出来ます。


子どもたちの言葉に感動したり、素敵だなぁと思う光景が山のようにあり、学期通信で伝える事にしています。



🔴終わりの会では、その日のハッピーなことを子どもたちに振り返ってもらっています。



「こけて怪我した時に友だちが保健室まで連れて行ってくれた」


「理科の実験がとても楽しかった!」


「算数で分からない時に友だちが教えてくれて分かった」



⭐️私も夜に一つでもいい事を思い出して、ノートに書いています。


ささやかな事でいいのです。


小さな事の積み重ねで幸せになると思っています。



PVアクセスランキング にほんブログ村

今年のニュースベスト10

🔴今年のニュースベスト10


みなさんにとって、今年はどんな1年でしたか?


私は、 学期や年度、年の終わりに、子どもたちに出来事のふりかえりをしています。


⭐️楽しかったこと、がんばったこと、思い出に残っていることをニュースベスト10として、プリントに書いてもらいます。


学級通信に載せたり、教室に掲示したりしています。


◯運動会でダンスをがんばって成功させた


◯初めて跳び箱が跳べた


◯見学に行った福祉作業所で利用者の人と仲良くなれた


よかったことを思い出して書いてくれます。



悲しいことやいやなことをニュースにするよりも、成長や努力の過程、うれしいことをふりかえり、記録しておく方が心の栄養になります。


もちろん、反省や足らなかった点や課題もふりかえる事も、次につなげるようにもなります。


年や学期の思い出の振り返りだけでなく、一日の振り返りもいいかと思います。


大切なのは、過去よりも現在であり、そして、未来です。


過去から学び、今を生き、未来へとつなげる事です。


過去は変える事は出来ませんが、未来は変える事が出来ます。



PVアクセスランキング にほんブログ村

歴史カード・カルタを作って学ぶ

🔴歴史カード・カルタを作って学ぶ


⭐️6年生の社会科では、1学期、2学期で日本の歴史の学習をしていきます。


時代ごとに「歴史新聞」を作る活動は、よくされています。


社会科資料集には、歴史人物カードが付録についているものもあります。


自分で作成しても勉強になります。


🔵歴史人物カードの活用方法として、年代順に並べてみることで復習する事が出来ます。



人物の絵を見て、どんな事をした人なのかを説明し合う活動も出来ますね。


🔴歴史に出て来る用語や事柄のカードを作成して、同じように活用することも面白いと思います。



【例】


◯参勤交代



*江戸幕府が大名に定期的に江戸に参勤させた。


*大名の負担は大きく、力をつけさせないようにした。


*街道の宿場町など、交通が発達した。



単元毎に作成していくと、まとめにもなるし、コレクションのように増えていくので、子どもは自分から進んで作っていくようにもなります。


歴史を現代まで学習したら、歴史カルタを作成して、遊びながら復習する事もできます。


読み札と取り札を画用紙に描いて、歴史に出てきた人物や出来事を一人で作成してもいいし、全員で分担しても出来ますね。



PVアクセスランキング にほんブログ村