授業力アップ 学級経営の話

現職の小学校教員30年の経験から学んできたことを紹介します。
授業力や学級経営について参考になれば幸いです。

性の多様性①

🔴性の多様性①


◯現在、「性」は「男」と「女」という単純に二分化するものではないことが、科学的にも社会的にも認知されてきています。


◯ある小学校に一人の「男の子」が入学してくることが分かりました。


◯Aくんは幼い頃からずっと長い髪をかわいいリボンで結び、服装もピンク色が好きで、スカートを好んで着ていました。


◯両親は悩みます。病院で診断を受けた結果、身体は男の子として生まれてきたけれど、心は女の子であるという「性同一性障害」ということが分かりました。


◯昔、「3年B組金八先生」で上戸彩さんが演じたことでご存知の方もおられるかと思います。


◯両親は悩んだ結果、Aくんにとって自分らしい生き方をしてほしいと願います。


◯幼稚園では、Aくんは自分らしさを認めてもらい、「女の子」として過ごしていました。


◯さて、幼稚園から経緯を聞いた小学校では、Aくんを迎えるにあたって会議を重ねます。


◯初めてのケースで戸惑っていた教職員たちでした。それまでは、男女別名簿で男子から先に行うという形が当たり前の学校だったからです。


◯まず、教職員が「性の多様性」について研修を積む所から始めました。知ることで認識が変化していきます。


◯今まで当たり前のように思ってきたことが、一人の児童の入学を前にして教職員の意識が変わっていきます。


◯まずは、出席番号を男子から始めていた男女別名簿を男女混合名簿にしていきます。


◯名簿が変わると、男子・女子と区別する必要のないものまで、今まで分けていたことに気づいていきます。


◯それまで何の疑問もなく、何でも男子から始めていたことのおかしさに気づいていきます。


◯また、それまで男子は「〜くん」で、女子は「〜ちゃん」「〜さん」と分けて呼んでいたのを、みんな「〜さん」と呼ぶようになります。


◯少しずつ学校の「景色」が変わっていきます。


◯男子と女子の仲も良くなっていきます。「男子だから」「女子のくせに」という固定観念が少しずつ変化していきます。


◯そんな受け入れの土台を作った上でAさんが入学してきます。


◯現在、Aさんは自分らしさを認めてもらう形で学校生活を過ごしています。


◯学年が上がるにつれて出てくる課題は、その都度、保護者とAさんの思いを聴きながら、解決策を考えて対応しているそうです。


◯「身体の性」「見た目の性」「心の性」「好きになる相手の性」は、グラデーションのように一人ひとり違っています。


◯最近の調査で、こうした「性的マイノリティー」は、7.6%いることが分かっています。13人に1人いることになります。どのクラスにも、どの学校にも何人かいることになります。


◯多くの子は、悩みを抱えながら隠しているのです。


◯中にはいじめにあい、不登校になったり、自殺を考えたりする子が多いのです。


◯Aさんのような子どもがありのままの自分でいられる学校を作っていかねばなりません。

PVアクセスランキング にほんブログ村

×

非ログインユーザーとして返信する